【子育て】
とっても大変だけど・・・。
実は、子育てそのものよりも、
【子育て中の夫婦のコミュニケーション】のほうが…
難しい‼‼
そんなふうに思いませんか?
立場が違えば価値観や判断基準は変わるのが当たり前だよね。
夫婦が同じ価値観じゃないといけないなんてこともないよね。
わかっているのよ!
わかっていているけど・・・
イライラ・悶々・モヤモヤとストレスを感じる。
【どうして、そんなことが起こるの?】
に、お答えしていきます。
参考にして頂ければ嬉しいです!
▼

【ミスコミュニケーションって?】
<ミスコミュニケーションは>
情報伝達の際に発信側の意図と、受信側の解釈に相違がある状態のことです。
コミュニケーションがしっかり成立しない原因につながっていきます。
※要注意
ミスコミュニケーションはコミュニケーションが取れていると思っているけれど…。
実際はうまくいっていないというわかりにくさがあります。
なので…トラブルが発生してはじめて気がつくことが多いんです。
【なぜ、ミスコミュニケーションが起こる?】

夫婦や親子でのコミュニケーションの間で起こる、"ミスコミュニケーション"。
なぜなら、それは人それぞれに物事の捉え方のクセがあるからです。
今、実際にパートナーに対して不満を募らせているままだと、悪い方に悪い方に進んでしまいます。
出来るなら夫婦関係も親子関係も良い関係でいたいですよね。
【同じ言葉でも、相手と一緒とは限らない】
夫婦の会話では、ミスコミュニケーションが起きるのが当たり前です。(親子も)
お互いの言いたいことが誤解なく相手に完璧に伝わっていることのほうが難しいと思います。
例えばね・・・
ある妻が夫に対して
「産後で私の体がつらい時くらい、もっと早く帰ってきて!」と言い続けたとしますね。
すると・・・なぜか夫はさらに遅く帰宅するようになりました。
「なぜ?😲」
ここでもう、ミスコミュニケーションが起きてます!
【夫は妻の言葉をこう受け取ったんです】
- 「妻は、俺の仕事を楽な仕事だと思っている!」
- 「ほんとは仕事で大変な思いをしても妻が疲れてるから話さないだけなのに…」
- 「妻は俺が仕事ができない人間だと思っている。だから「本当はもっと早く帰れるんでしょ!」という文句を言ってる」
夫は妻の言葉をこう捉えていたのです。
「俺も大変なんだ!仕事はそんなに楽じゃない!」
という意思表示をしたくて、どんどんどんどん…遅く帰るようになっていたんです。
●また妻は、夫の毎日の残業や休日出勤。
仕事後はいつもヘトヘトの夫を見て『体壊すんじゃないか』と心配でこう言いました。
「もう転職していいよ。体つらいでしょう?」と伝えました。
さて…【この言葉を言われた旦那さんはどう受け取ったでしょう?】
- 「妻は俺の仕事の頑張りを認めていない!」
- 「感謝もしていない。」
- 「妻は給料に不満なんだ。」
そう感じている夫は不機嫌な日が増えていき家庭の雰囲気は悪くなっていきました。
・妻の方はこんな経験ありませんか?
いつもの日常の中、よく夫から言われる。
「なんか疲れとるよ。大丈夫なん?」 って聞かれたらどうですか?
ある妻Aは、
「夫からしたら優しさで声をかけてくれた」
「私を気遣ってくれたんだわ」と優しさを受け取った。
しかし…妻Bは、
「いつもご機嫌でいなきゃいけないの?」
「いつも笑顔でいなきゃいけない?」と笑顔でいなくちゃとプレッシャーを受け取った。
同じ言葉でも、受け取り方は人ぞれぞれ。
もしもね、あなたが今。
「最近夫と会話がない」とか
「夫にイライラする」とか
モヤモヤと感じているからって時間を置いたり、距離を置いたりではなく、
- 夫婦の会話の中ですれ違いのコミュニケーションになってないかなしてしまってない?
そう振り返ってみてほしい!
もし少しでも思い当たる点があるな~って思った方は‼
また夫婦で会話の時間を作りましょう。
話し合いをして2人の距離を縮める。
【もっと深く知りたい】

- パートナにイライラする
- 夫婦仲が悪いけど…仲良くしたい
- 家庭の雰囲気が悪い
- 親子問題
- 子どものこと
- 自分の本当の気持ちが知りたい
などなど。
一対一のセルフカウンセリングであなたのモヤモヤを一緒に解決していきませんか?
※詳細は弊社までお問い合わせください☺
~LINE公式アカウント~
離婚問題・浮気問題・夫婦問題
お困りのことはありませんか😢?
誰かに話したいけど…
誰にも相談できない…
誰にも知られたくない…
お友だち登録して頂くと…
きっとあなたのお役に立つ情報が見つかります!
LINEから個別相談もOK☺
❁お友だち追加で情報を活用しよう❁
最後まで読んでいただきありがとうございます。
三重県四日市市の探偵D&IAgentの新美でした~(^^)/~